学生と一緒に仮説を立て、それが実験により実証された時です。腸内細菌のヒト腸管への付着性を科学的に検証する方法は、これまでありませんでした。プラズモン共鳴を利用するBIACOREという機器に巡り会い、医学部よりヒト大腸ムチンを頂き、院生と一緒にヒト腸管内にABO式血液型抗原を認識する「血液型乳酸菌」を発見できた時は嬉しかったですね。海外の学会でも認められて招待講演を受けることも、研究者としてはやりがいを感じます。現在は各種の機能性乳酸菌を用いて、ヒトの特定胃腸疾患などの予防や治療に役立てられると考えると、また大きな喜びを感じています。
私は以前に、文科系の私立大学に勤務していました。大学からの少ない研究費ではとても足りず、家内に頼んで給料から試薬を買っていました。夏休みなどに、大学構内に私だけが実験をしており、警務員さんから一緒にアルバイトを冗談で薦められたことは今も鮮明に覚えています。理系の実験研究は自宅では出来ません。家族との時間を少しでも取りたいと考えると、睡眠を削るしかありません。「研究と家庭との両立」が、私には一番これまで苦労した点と言えます。研究は好きなことですので、苦労と考えたことはありません。