「あいづち」上手でよい コミュニケーション ―外国人のための日本語教育ウェブ教材の開発 |
|
|||||||
外国から日本に来て一定期間以上滞在する外国籍住民の数は年々増えつづけ、2002年には200万人近いと言われています。
|
|||||||
スムーズな会話進行のために |
|||||||
「あいづち」の学習というと、「なぜそんなものを教えるの」と思われるかもしれません。試しに人の話を聞くときに、「あいづち」を打たずにじっと相手の目を見てみてください。きっと相手は不安になって「わかる?」「聞いてますか」というような反応をすると思います。なおも黙っていると相手は話をやめてしまう、という報告もあります。つまり、日本人の会話では、聞き手は何も言わず、話し手だけが一方的に話しつづける、という図式は存在しないのです。適度な「あいづち」が、日本語でのスムーズな会話を進めるための必須要素になっているのです。
|
|||||||
会話映像で段階的な練習の工夫を |
|||||||
それにしても、海外で学ぶ学習者には、いろいろな日本人の行動を観察する機会が少ない人も多いでしょう。そこで、そのような学習者を念頭に、ビデオクリップを使った「あいづち」学習教材を開発することにしたのです。ウェブ上に置いた、自然な会話映像にアクセスすることによって、外国人日本語学習者に意識的に「あいづち」を捉えてもらうことを意図した教材です。
右ページの(図2)のやりとりを、ある学習者が練習したときの「ううん」の音調の変化を示したのが(図3)です。はじめは、「ん」だけ高く発音していましたが、ステップ3と2を行き来して練習するうちに「高低高」の「ううん」が言えるようになりました。
|
1954年生まれ |