・有備館講座、青春のエッセイ阿部次郎記念賞をはじめとする社会連携、社会貢献事業の継続実施
・河川敷へのゴミ不法投棄防止策の提言
・国際交流室、国際交流サポート室の設置による国際交流の促進・活性化 |
文学研究科 |
・「アジア共同学位開発プロジェクト」によるシンポジウムの開催と外部評価実施
・高麗大学校との連携協議開始
・中国の2大学と部局間交流協定締結
・学部学生への国際化の動機付けとして「学生海外短期研修」を実施
・「尾形尚子奨学基金国際交流活動経費援助事業」による学生の海外留学支援
・海外大学院学生への日本語によるセミナー開催
・国・自治体の政策立案への貢献
・教育指導者講座の継続実施
・社会教育主事講習会の継続実施 |
教育学研究科 |
・各省庁、地方公共団体等から20件以上の審議会・委員会委員の委嘱を受けている。
・「公共政策ワークショップ」(公共政策大学院)からの政策提言
・GCOEプログラムによる国際セミナーの開催 |
法学研究科 |
・地域イノベーション研究センターによる、地域経済を活性化させる事業の推進
・部局間交流協定締結大学との学術交流の実施 |
経済学研究科 |
・学内外における積極的なアウトリーチ活動
・小・中・高の生徒と教員への最新の研究成果に関する情報提供
・国際共同教育プログラム推進のための基盤整備 |
理学研究科 |
・東北メディカル・メガバンク機構の活動
・総合地域医療研修センターにおける人材育成
・情報発信の体制整備、発信件数の増加
・東北先進医療研究開発連携拠点との共同による産学連携の推進
・国際交流支援室の体制強化
・「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」等による若手研究者及び学生の海外派遣
・「基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成」による学部学生の留学・国際学会 発表
・WHO西太平洋事務局と協定を締結し、保健衛生分野の震災復興過程を記録 |
医学系研究科 |
・国、地方公共団体等との連携による多数の社会貢献活動
・国際交流体制の整備 |
歯学研究科 |
・MCSコースの継続実施
・地域薬剤師研修会等の実施 |
薬学研究科 |
・地域連携による地下鉄東西線沿線のまちづくり及び震災復興
・東北大学イノベーションフェア
・高等専門学校実習生の受入れ
・博士課程交流セミナー
・グローバル人材育成にむけた独自事業 |
工学研究科 |
・地域連携協定に基づいた震災復興、人材育成、地域資源の機能解析などの社会貢献活動の実施
・「組織的な若手研究者等海外派遣支援プログラム」による海外派遣
・国際交流支援室の設置による留学生支援体制の強化 |
農学研究科 |
・研究科主催の講演会等を通した、社会貢献活動の実施
・大学間学術交流協定の更新・締結への貢献 |
国際文化研究科 |
・ICT技術開拓を基盤にした地域貢献
・政府の政策に関する社会貢献
・「情報リテラシー教育プログラム」及び「メディア・リテラシー・プロジェクト」等における市民への教育と文 化啓蒙による社会貢献
・産学連携ネットワーク・セキュリティPBLのオープン化
・研究科紹介の文書やウェブページの英語化による英文広報の充実
・学術交流協定締結による国際共同研究の推進
・留学生人材の日本企業へのキャリア支援
・国際競技会への学生チームの派遣 |
情報科学研究科 |
・国・地方公共団体等の各種委員会委員、科研費審査委員等を務めている。
・スーパーサイエンスハイスクール(SSH)との高大連携事業の積極的な受入れ
・科学技術振興機構の協定事業の一つ「“科学者の卵”養成講座」の運営への参画
・海外研究者を招聘したシンポジウム・セミナー・講義の開催及び海外研究機関との連携プログラムの実 施
・グローバル30プログラムの一環として「生命科学国際コース(ICLS)」を開設 |
生命科学研究科 |
・市民・県民向けの環境・エネルギーに関連する最新技術等の普及啓蒙活動の実施
・環境・エネルギー問題における政策立案等及び東日本大震災からの早期復興に向けた提言等への取組
・IT融合エネルギーシステムの構築
・環境研究・教育の推進
・「ProSPER.Net」(Promotion Sustainability in Postgraduate Eduation and Research Network)への参画
・日中韓7大学連携による環境エリート養成(RESD)プログラムの実施
・グローバル30への参画 |
環境科学研究科 |
・REDEEM(社会人医工学技術者再教育プログラム)の取組
・ECHO TOHOKU 2012を共催し、東北地方の医療従事者へ卒後教育活動の場を提供
・JST復興促進プログラムによる宮城県及び岩手県の企業との共同プロジェクトの推進 |
医工学研究科 |
・産学連携による教育情報システムの研究開発と商品化への継続的な取組
・多数の民間団体及び地方公共団体への貢献
・先端教育推進室における学生支援プログラムの運用
・チューターによる留学生の就学支援の充実 |
教育情報学教育部・研究部 |
・金研夏期講習会の実施
・関西センターにおける社会連携・貢献に関する取組
・産業展への出展による積極的な研究シーズ等の広報活動
・公開講座の実施及び研究所公開活動による社会貢献
・国際共同研究センターにおける国際的な共同研究の推進
・金研発の研究機器を海外の大学に輸出するMTA事業への取組 |
金属材料研究所 |
・スマート・エイジング・カレッジ事業の推進
・スマート・エイジング・スクエア事業の推進
・第7回研究所ネットワーク国際シンポジウムを開催
・4つの海外機関との部局間交流協定の締結 |
加齢医学研究所 |
・他部局と連携した経産省「産学イノベーション促進事業」の支援による産学コンソーシアムの活動の推進
・産業界に向けた積極的な情報発信及び一般市民向けの広報活動・生涯教育活動の実施
・東北大学の11件の国際リエゾンオフィスのうち6件について中心的役割を担当
・3件の部局間交流協定の締結 |
流体科学研究所 |
・産学官連携推進室による「産学連携マッチングファンド制度」の推進
・多くの教員が国・地方公共団体・学会等の各種委員を務め、政策策定等に貢献
・学術交流協定を活用した多くの国際プロジェクト及び通研国際シンポジウムの実施
・各種事業による外国人留学生の招へい大学院生の海外派遣の実施
・2名の外国人若手研究者の特別枠での雇用による若手研究者の国際的頭脳循環の推進 |
電気通信研究所 |
・国、地方公共団体等の委員就任による学術分野の施策と地域社会の向上への貢献
・サイエンスカフェ、「みやぎ県民大学開講講座」等の実施による地域社会への広報及び啓蒙活動の実施
・大学間及び部局間学術交流協定を活用した国際交流プロジェクトの推進 |
多元物質科学研究所 |
・社会や自治体との防災・減災の連携強化
・研究成果等の社会への効果的な発信体制整備
・研究シーズに関する情報提供の充実
・国際連携担当者の配置による国際協力事業の推進
・災害科学国際研究所外国人研究者(IRIDeS Visiting researcher)」制度の導入 |
災害科学国際研究所 |
・東日本大震災被災地域における無形文化財調査、歴史資料保全、遺品捜索などの社会貢献
・大学間・部局間学術交流協定に基づく国際シンポジウムの開催
・ロシアとの教育研究交流への貢献 |
東北アジア研究センター |
・国立大学図書館協会理事館としての貢献
・ロシア、中国の大学等図書館との交流 |
附属図書館 |
・東北大学病院市民公開講座開催
・研修医を対象とする海外短期研修の実施 |
大学病院 |
・熊谷高校(埼玉県)での出前授業実施
・学外からの研究者受け入れ態勢整備 |
電子光理学研究センター |
・アウトリーチ活動と、地域活性化への貢献
・国際共同研究の推進と外国人研究者の日本滞在支援 |
ニュートリノ科学研究センター |
・高等教育フォーラム、アウトリーチプログラム等、高大連携関連事業の継続実施
・政府機関への参画
・セミナー等開催による社会貢献
・「国際共修ゼミ」開講化 |
高等教育開発推進センター |
・博物館、史料館、植物園におけるイベント等による情報発信・社会貢献
・植物園における絶滅危惧植物保全活動 |
学術資源研究公開センター |
・一般社団法人「大学ICT推進協議会(AXIES)」における貢献
・外国人留学生のためのICT環境整備 |
教育情報基盤センター |
・国立大学アイソトープ総合センター長会議の会長校として貢献
・部局間交流協定締結を推進
・放射線安全取扱い講習会の英語コースの継続的な実施 |
サイクロトロン・RIセンター |
・みやぎ復興パーク構想の実現への取組
・地域企業の人材育成、機器共用の推進
・とうほく自動車フェスタへの参画による社会貢献
・国外企業との産学連携等による大型の国外研究資金の受入の推進
・各国大使館関係者や海外メディアの来訪受入による本学の学術研究及び地域復興活動に関する広報活 動の推進 |
未来科学技術共同研究センター |
・国内の大学との連携による、国が進めるHPCIシステム完成への貢献
・民間利用促進等における社会貢献
・国・地方公共団体の政策策定における助言等による貢献
・東北学術研究インターネットコミュニティ事務局・幹事として、東北地区のネットワークの発展に貢献 |
サイバーサイエンスセンター |