○東北大学医学部保健学科履修内規

平成17年12月27日

制定

東北大学医学部保健学科履修内規

(趣旨)

第1条 この内規は、東北大学医学部規程(平成5年規第116号。以下「規程」という。)第9条第2項及び第10条第3項の規定に基づき、東北大学医学部保健学科(以下「本学科」という。)における全学教育科目の履修方法並びに専門教育科目の授業科目、単位数及び履修方法について定め、並びに規程第9条第3項及び第10条第4項の規定に基づき、本学科における全学教育科目及び専門教育科目のうち主要授業科目となる授業科目について定めるものとする。

(授業科目、単位数及び履修方法)

第2条 本学科における全学教育科目の履修方法並びに専門教育科目の授業科目、単位数及び履修方法並びに全学教育科目及び専門教育科目のうち主要授業科目となる授業科目は、別表による。

この内規は、平成18年1月1日から施行する。

(平成20年3月24日改正)

1 この内規は、平成21年4月1日から施行する。

2 平成20年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成20年6月18日改正)

1 この内規は、平成21年4月1日から施行する。

2 平成20年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成23年3月16日改正)

1 この内規は、平成23年4月1日から施行する。

2 平成22年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成23年10月26日改正)

1 この内規は、平成24年4月1日から施行する。

2 平成23年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成27年6月24日改正)

1 この内規は、平成28年4月1日から施行する。

2 平成27年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成28年9月28日改正)

1 この内規は、平成29年4月1日から施行する。

2 平成28年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成29年11月22日改正)

1 この内規は、平成30年4月1日から施行する。

2 平成29年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和3年6月16日改正)

1 この内規は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和3年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和3年11月17日改正)

1 この内規は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和3年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和3年12月15日改正)

1 この内規は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和3年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和4年3月29日改正)

1 この内規は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和3年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の第1条、第2条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和5年3月29日改正)

1 この内規は、令和5年4月1日から施行する。

2 令和4年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和6年1月30日改正)

1 この規程は、令和6年4月1日から施行する。

2 令和5年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和6年3月11日改正)

1 この規程は、令和6年4月1日から施行する。

2 令和5年度以前に入学した者の授業科目、単位数及び履修方法については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

別表

看護学専攻

全学教育科目

授業科目

主要授業科目

単位数

必修単位

履修すべき単位

基盤科目

学問論

学問論

2

2

3

学問論演習

1

1

人文科学

論理学

2


4以上

哲学

2


倫理学

2


文学

2


宗教学

2


芸術

2


教育学

2


歴史学

2


言語学・日本語科学

2


心理学

2


文化人類学

2


社会学

2


社会科学

経済と社会

2


日本国憲法

2


法学

2


政治学

2


情報社会の政治・経済

2


法・政治と社会

2


自然科学

数学

線形代数学入門

2


4以上

解析学入門

2


解析学概論

2


数理統計学入門

2

2

物理学

物理学概論Ⅰ

2


物理学概論Ⅱ

2


化学

化学概論

2


宇宙地球科学

天文学概論

2


地球環境科学概論

2


地理学概論

2


学際科目

社会

インクルージョン社会

2


4以上

エネルギー

エネルギーや資源と持続可能性

2


生命

生命と自然

2


環境

自然と環境

2


情報

情報と人間・社会

2


東北アジア地域研究入門

2


融合型理科実験

自然科学総合実験

2

2

保健体育(実技)

スポーツA

1


スポーツB

1


保健体育(講義)

体と健康

2

2

身体の文化と科学

2


先進科目

現代素養科目

情報教育

情報とデータの基礎

2

2

4以上

データ科学・AI概論

2


機械学習アルゴリズム概論

2


情報教育特別講義

2


実践的機械学習Ⅰ

2


実践的機械学習Ⅱ

2


国際教育

国際事情

2


国際教養PBL

2


国際教養特定課題

2


文化理解

2


文化と社会の探求

2


多文化間コミュニケーション

2


多文化PBL

2


多文化特定課題

2


グローバル学習

2


キャリア関連学習

2


グローバルPBL

2


グローバル特定課題

2


海外長期研修

1~6


海外短期研修(基礎A)

1


海外短期研修(基礎B)

2


海外短期研修(展開A)

1


海外短期研修(展開B)

2


海外短期研修(発展A)

1


海外短期研修(発展B)

2


キャリア教育

アントレプレナー入門塾

2


未来デザイン思考ワークショップ

2


ライフ・キャリアデザインA

2


ライフ・キャリアデザインB

2


ライフ・キャリアデザインC

2


ライフ・キャリアデザインD

2


キャリア実習準備講座

1


キャリア実習A

1


キャリア実習B

2


汎用的技能ワークショップ

2


キャリア教育特別講義

2


地球規模課題

持続可能性と社会共創

2


SDGsにみるグローバルガバナンスと持続可能な開発

2


持続可能な社会のレジリエントデザイン

2


持続可能な発展と社会

2


持続可能な社会実現に向けたシステム設計

2


ジェンダー共創社会

2


先端学術科目

カレント・トピックス科目


0.5/1/2



フロンティア科目


2



言語科目

外国語

英語

英語Ⅰ―A

1

1

8以上

英語Ⅰ―B

1

1

英語Ⅱ―A

1

1

英語Ⅱ―B

1

1

英語Ⅲ

1

1

英語Ⅲ(e-learning)

1

1

初修語

基礎ドイツ語Ⅰ

2

2(基礎ドイツ語Ⅰ、基礎フランス語Ⅰ、基礎ロシア語Ⅰ、基礎スペイン語Ⅰ、基礎中国語Ⅰ、基礎朝鮮語Ⅰの中から2単位履修すること)

基礎ドイツ語Ⅱ

2

展開ドイツ語Ⅰ

2

展開ドイツ語Ⅱ

2

展開ドイツ語Ⅲ

2

展開ドイツ語Ⅳ

2

基礎フランス語Ⅰ

2

基礎フランス語Ⅱ

2

展開フランス語Ⅰ

2

展開フランス語Ⅱ

2

展開フランス語Ⅲ

2

展開フランス語Ⅳ

2

実践フランス語Ⅰ

2

実践フランス語Ⅱ

2

基礎ロシア語Ⅰ

2

基礎ロシア語Ⅱ

2

展開ロシア語Ⅰ

2

展開ロシア語Ⅱ

2

展開ロシア語Ⅲ

2

展開ロシア語Ⅳ

2

基礎スペイン語Ⅰ

2

基礎スペイン語Ⅱ

2

展開スペイン語Ⅰ

2

展開スペイン語Ⅱ

2

実践スペイン語Ⅰ

2

実践スペイン語Ⅱ

2

基礎中国語Ⅰ

2

基礎中国語Ⅱ

2

展開中国語Ⅰ

2

展開中国語Ⅱ

2

展開中国語Ⅲ

2

展開中国語Ⅳ

2

基礎朝鮮語Ⅰ

2

基礎朝鮮語Ⅱ

2

展開朝鮮語Ⅰ

2

展開朝鮮語Ⅱ

2

展開朝鮮語Ⅲ

2

展開朝鮮語Ⅳ

2

日本語

日本語A


1


備考2参照

日本語B


1

日本語C


1

日本語D


1

日本語E


1

日本語F


1

日本語G


1

日本語H


1

日本語I


1

日本語J


1

学術基礎科目

基礎生物学

生命科学A

2


2以上

生命科学B

2

2

生命科学C

2


備考

1 全学教育科目から40単位以上履修すること。

2 日本語は外国人留学生のみ履修可能。外国人留学生は、日本語の単位を4単位まで初修語の単位(必修含む)として卒業要件単位に含めることができる。

専門教育科目

区分

授業科目

主要授業科目

単位数

必修

選択

専門基礎科目

人間の理解科目

医療解剖学

3

 

生体機能学Ⅰ

2

 

生体機能学Ⅱ

2

 

遺伝・ゲノム看護学

1


免疫学

1

 

生命倫理学

1

 

病理学

1

 

病原微生物学

1

 

臨床薬理学

2

 

公衆衛生学

2

 

健康の支援科目

保健医療福祉行政論

2

 

国際保健学

1

 

栄養学

1

 

リハビリテーション学

1

 

看護情報学

2


看護教育・管理学

1


放射線リスク科学

1


専攻専門科目

看護基幹科目

看護学概論

2


基礎看護方法論Ⅰ(生活援助技術)

2


基礎看護方法論Ⅱ(看護過程)

3


基礎看護方法論Ⅲ(診療に伴う援助技術)

3


フィジカル・アセスメント

2


看護研究

4

 

基礎看護学実習Ⅰ

1

 

基礎看護学実習Ⅱ

2

 

看護展開科目

成人看護学Ⅰ(慢性期)

4


成人看護学Ⅱ(急性期)

4


成人看護学実習Ⅰ(慢性期)

3

 

成人看護学実習Ⅱ(急性期)

3

 

老年看護学

4


老年看護学実習

3

 

小児看護学

4


小児看護学実習

3

 

精神看護学

4


精神看護学実習

3

 

ウイメンズヘルス看護学

4


母性看護学実習

3

 

地域看護学

4


地域看護学実習

1

 

在宅看護学

2

 

基礎助産学

 

1

助産診断学

 

2

助産技術学

 

3

助産管理学

 

1

新生児・乳児看護学

 

1

助産学実習

 

8

総合科学

総合看護学実習

2

 

学術英語

1


チーム医療

1

 

キャリア教育Ⅰ

1


キャリア教育Ⅱ

1


看護研究の最先端

2


卒業研究

4

 

看護学海外研修Ⅰ


0.5~2

看護学海外研修Ⅱ


0.5~2

備考:専門教育科目の授業科目から105単位以上(必修の専門基礎科目25単位及び必修の専攻専門科目80単位以上を含む。)履修すること。

放射線技術科学専攻

全学教育科目

授業科目

主要授業科目

単位数

必修単位

履修すべき単位

基盤科目

学問論

学問論

2

2

3

学問論演習

1

1

人文科学

論理学

2


2以上

哲学

2


倫理学

2


文学

2


宗教学

2


芸術

2


教育学

2


歴史学

2


言語学・日本語科学

2


心理学

2


文化人類学

2


社会学

2


社会科学

経済と社会

2


2以上

日本国憲法

2


法学

2


政治学

2


情報社会の政治・経済

2


法・政治と社会

2


自然科学

数学

線形代数学概論

2

4

10以上

解析学概論

2

数理統計学概論

2

物理学

物理学概論Ⅰ

2

2

物理学概論Ⅱ

2

2

化学

化学概論

2

2

学際科目

社会

インクルージョン社会

2

2

7以上

エネルギー

エネルギーや資源と持続可能性

2

生命

生命と自然

2

環境

自然と環境

2

情報

情報と人間・社会

2

融合型理科実験

自然科学総合実験

2

2

保健体育(実技)

スポーツA

1

1

保健体育(講義)

体と健康

2

2

先進科目

現代素養科目

情報教育

情報とデータの基礎

2

2

6以上

データ科学・AI概論

2

2

機械学習アルゴリズム概論

2

情報教育特別講義

2

実践的機械学習Ⅰ

2


実践的機械学習Ⅱ

2


国際教育

国際事情

2


国際教養PBL

2


国際教養特定課題

2


文化理解

2


文化と社会の探求

2


多文化間コミュニケーション

2


多文化PBL

2


多文化特定課題

2


グローバル学習

2


キャリア関連学習

2


グローバルPBL

2


グローバル特定課題

2


海外長期研修

1~6


海外短期研修(基礎A)

1


海外短期研修(基礎B)

2


海外短期研修(展開A)

1


海外短期研修(展開B)

2


海外短期研修(発展A)

1


海外短期研修(発展B)

2


キャリア教育

アントレプレナー入門塾

2


未来デザイン思考ワークショップ

2


ライフ・キャリアデザインA

2


ライフ・キャリアデザインB

2


ライフ・キャリアデザインC

2


ライフ・キャリアデザインD

2


キャリア実習準備講座

1


キャリア実習A

1


キャリア実習B

2


汎用的技能ワークショップ

2


キャリア教育特別講義

2


言語科目

外国語

英語

英語Ⅰ―A

1

1

10

英語Ⅰ―B

1

1

英語Ⅱ―A

1

1

英語Ⅱ―B

1

1

英語Ⅲ

1

1

英語Ⅲ(e-learning)

1

1

初修語

基礎ドイツ語Ⅰ

2

4(同一外国語の基礎Ⅰ及び基礎Ⅱの授業科目から4単位履修すること)

基礎ドイツ語Ⅱ

2

基礎フランス語Ⅰ

2

基礎フランス語Ⅱ

2

基礎ロシア語Ⅰ

2

基礎ロシア語Ⅱ

2

基礎スペイン語Ⅰ

2

基礎スペイン語Ⅱ

2

基礎中国語Ⅰ

2

基礎中国語Ⅱ

2

基礎朝鮮語Ⅰ

2

基礎朝鮮語Ⅱ

2

日本語

日本語A


1


備考2参照

日本語B


1

日本語C


1

日本語D


1

日本語E


1

日本語F


1

日本語G


1

日本語H


1

日本語I


1

日本語J


1

学術基礎科目

基礎生物学

生命科学B

2

2

2

備考

1 全学教育科目から42単位以上履修すること。

2 日本語は外国人留学生のみ履修可能。外国人留学生は、日本語の単位を4単位まで初修語の単位(必修含む)として卒業要件単位に含めることができる。

専門教育科目

区分

授業科目

主要授業科目

単位数

必修

選択

専門基礎科目

人体の構造と機能

医療解剖学

3

 

生体機能学Ⅰ

2

 

生体機能学Ⅱ

2

 

総合医用画像解剖学

3

 

健康と福祉・疾病と医療

医療概論

1

 

放射線医学

3

 

チーム医療

1

 

総合医療演習

1

 

生命倫理学

 

1

病理学

1

 

臨床免疫学

1

 

公衆衛生学

2

 

専攻専門科目

放射線計測・管理学

放射線物理学Ⅰ

1

 

放射線物理学Ⅱ

1

 

放射線物理学Ⅲ

1

 

放射線計測学Ⅰ

1

 

放射線計測学Ⅱ

1

 

放射線計測学実験

1

 

放射線化学

1

 

放射化学

3

 

放射化学実験

1

 

放射線管理学

2

 

放射線管理測定学実験

1

 

診療放射線技師関係法規

1

 

医用理工学

電気工学基礎論

1

 

医用電気回路学

1

 

電気工学実験

1

 

医用電子工学

2


医用電子工学実験

1

 

自動制御工学基礎論

1

 

自動制御工学実験

1

 

エックス線機器学Ⅰ

1

 

エックス線機器学Ⅱ

1

 

放射線技術学実験Ⅰ

1

 

放射線技術学実験Ⅱ

1

 

MRI基礎工学

1

 

応用数学Ⅰ

1

 

応用数学Ⅱ

1

 

撮影撮像技術学

臨床撮影技術学Ⅰ

1

 

臨床撮影技術学Ⅱ

1

 

総合画像診断技術学

1

 

総合画像診断技術学演習

1

 

医用写真学

1

 

画像工学Ⅰ

1

 

画像工学Ⅱ

1

 

画像工学実験

1

 

画像診断学Ⅰ

2

 

画像診断学Ⅱ

1

 

MRI撮像技術学

1

 

核医学検査技術学

1

 

核医学実習Ⅰ

1

 

核医学実習Ⅱ

1

 

核医学Ⅰ

1

 

核医学Ⅱ


 

2

放射線検査学実習Ⅰ

2

 

放射線検査学実習Ⅱ

5

 

放射線治療技術学

放射線生物学

1

 

放射線治療技術学

2

 

放射線治療技術学実習

2

 

放射線腫瘍学

1

 

放射線治療計画技術学演習

2

 

放射線治療計画技術学実習

1

 

放射線治療システム工学

1

 

情報科学

医用情報科学演習Ⅰ

1

 

医用情報科学演習Ⅱ

1

 

医用画像情報分析学

医用デジタル画像システム工学Ⅰ

1

 

医用デジタル画像システム工学Ⅱ

1

 

超音波技術学

1

 

医療安全管理学

医療安全管理学

2


放射線技術科学研究

卒業研究

4

 

総合科目

放射線技術科学海外研修Ⅰ


0.5~2

放射線技術科学海外研修Ⅱ


0.5~2

備考:専門教育科目の授業科目から94単位以上(必修の専門基礎科目20単位及び必修の専攻専門科目74単位以上を含む。)履修すること。

検査技術科学専攻

全学教育科目

授業科目

主要授業科目

単位数

必修単位

履修すべき単位

基盤科目

学問論

学問論

2

2

3

学問論演習

1

1

人文科学

論理学

2


2以上

哲学

2


倫理学

2


文学

2


宗教学

2


芸術

2


教育学

2


歴史学

2


言語学・日本語科学

2


心理学

2


文化人類学

2


社会学

2


社会科学

経済と社会

2


2以上

日本国憲法

2


法学

2


政治学

2


情報社会の政治・経済

2


法・政治と社会

2


自然科学

数学

線形代数学入門

2

2

8以上

線形代数学概論

2

解析学入門

2

解析学概論

2

数理統計学概論

2

2

物理学

物理学入門

2

2

物理学概論Ⅰ

2

物理学概論Ⅱ

2

化学

化学概論

2

2

学際科目

社会

インクルージョン社会

2

2

7以上

エネルギー

エネルギーや資源と持続可能性

2

生命

生命と自然

2

環境

自然と環境

2

情報

情報と人間・社会

2

融合型理科実験

自然科学総合実験

2

2

保健体育(実技)

スポーツA

1

1

保健体育(講義)

体と健康

2

2

先進科目

現代素養科目

情報教育

情報とデータの基礎

2

2

4以上

データ科学・AI概論

2


機械学習アルゴリズム概論

2


情報教育特別講義

2


実践的機械学習Ⅰ

2


実践的機械学習Ⅱ

2


国際教育

国際事情

2


国際教養PBL

2


国際教養特定課題

2


文化理解

2


文化と社会の探求

2


多文化間コミュニケーション

2


多文化PBL

2


多文化特定課題

2


グローバル学習

2


キャリア関連学習

2


グローバルPBL

2


グローバル特定課題

2


海外長期研修

1~6


キャリア教育

アントレプレナー入門塾

2


未来デザイン思考ワークショップ

2


ライフ・キャリアデザインA

2


ライフ・キャリアデザインB

2


ライフ・キャリアデザインC

2


ライフ・キャリアデザインD

2


キャリア実習準備講座

1


キャリア実習A

1


キャリア実習B

2


汎用的技能ワークショップ

2


キャリア教育特別講義

2


先端学術科目

カレント・トピックス科目


0.5/1/2


フロンティア科目


2


言語科目

外国語

英語

英語Ⅰ―A

1

1

10

英語Ⅰ―B

1

1

英語Ⅱ―A

1

1

英語Ⅱ―B

1

1

英語Ⅲ

1

1

英語Ⅲ(e-learning)

1

1

初修語

基礎ドイツ語Ⅰ

2

4(同一外国語の基礎Ⅰ及び基礎Ⅱの授業科目から4単位履修すること)

基礎ドイツ語Ⅱ

2

基礎フランス語Ⅰ

2

基礎フランス語Ⅱ

2

基礎ロシア語Ⅰ

2

基礎ロシア語Ⅱ

2

基礎スペイン語Ⅰ

2

基礎スペイン語Ⅱ

2

基礎中国語Ⅰ

2

基礎中国語Ⅱ

2

基礎朝鮮語Ⅰ

2

基礎朝鮮語Ⅱ

2

日本語

日本語A


1


備考2参照

日本語B


1

日本語C


1

日本語D


1

日本語E


1

日本語F


1

日本語G


1

日本語H


1

日本語I


1

日本語J


1

学術基礎科目

基礎生物学

生命科学A

2


2以上

生命科学B

2

2

備考

1 全学教育科目から38単位以上履修すること。

2 日本語は外国人留学生のみ履修可能。外国人留学生は、日本語の単位を4単位まで初修語の単位(必修含む)として卒業要件単位に含めることができる。

専門教育科目

区分

授業科目

主要授業科目

単位数

必修

選択

専門基礎科目

病態学

医療解剖学

3


生理学Ⅰ

1.5


生理学Ⅱ

1.5


栄養生化学

1


臨床医学総論Ⅰ

2


臨床医学総論Ⅱ

3


病態学関連英語

1


病理学

1


微生物学Ⅰ

1


臨床薬理学

2


検査学基礎実習Ⅰ

1


専攻専門科目

公衆衛生学

公衆衛生学

1


環境・公衆衛生学演習

1


チーム医療

1


臨床検査関係法規

0.5


医療概論

1


生命倫理学


1

医用工学概論

医用工学

1.5


医用工学実習

0.5


血液検査学

血液学Ⅰ

1.5


血液学Ⅱ

1.5


臨床血液学実習

2


病理検査学

組織検査学

1.5


病理検査学

1.5


病理検査学実習

1.5


一般検査学

一般検査

1


一般検査実習

1


寄生虫学

0.5


生化学検査学・免疫検査学

臨床分析生化学

1.5


臨床化学実習

1


RI検査技術学

1


臨床免疫学

1.5


免疫検査学実習

1


遺伝子関連・染色体検査学

分子生物学

1.5


検査学基礎実習Ⅱ

1


輸血・移植検査学

輸血・移植免疫学

2


免疫学

1


微生物検査学

微生物学Ⅱ

2


微生物学Ⅲ

2


臨床微生物学実習

2.5


生理検査学

臨床生理学Ⅰ

2


臨床生理学Ⅱ

2


臨床生理学実習

2


超音波検査学

1.5


総合医療演習

2.5


臨床検査総合管理学

臨床検査総論

2


検査管理学

1


総合検査学演習

2


医療統計学

1


医療安全管理学

医療安全管理学

1


医療安全管理学実習

0.5


実践・展開

臨地実習

12


卒業研究

5


総合科目

検査技術科学海外研修Ⅰ


0.5~2

検査技術科学海外研修Ⅱ


0.5~2

備考:専門教育科目の授業科目から89単位以上(必修の専門基礎科目18単位及び必修の専攻専門科目71単位以上を含む。)履修すること。

東北大学医学部保健学科履修内規

平成17年12月27日 制定

(令和6年4月1日施行)

体系情報
規程集/第3編 教育及び学生支援/第1章
沿革情報
平成17年12月27日 制定
平成20年3月24日 種別なし
平成20年6月18日 種別なし
平成23年3月16日 種別なし
平成23年10月26日 種別なし
平成27年6月24日 種別なし
平成28年9月28日 種別なし
平成29年11月22日 種別なし
令和3年6月16日 種別なし
令和3年11月17日 種別なし
令和3年12月15日 種別なし
令和4年3月29日 種別なし
令和5年3月29日 種別なし
令和6年1月30日 種別なし
令和6年3月11日 種別なし