○東北大学医学部医学科履修内規

平成17年12月27日

制定

東北大学医学部医学科履修内規

(趣旨)

第1条 この内規は、東北大学医学部規程(平成5年規第116号。以下「規程」という。)第9条第2項及び第10条第1項の規定に基づき、東北大学医学部医学科(以下「本学科」という。)における全学教育科目の履修方法並びに専門教育科目の授業科目、単位数及び履修方法について定め、並びに規程第9条第3項及び第10条第2項の規定に基づき、本学科における全学教育科目及び専門教育科目のうち主要授業科目となる授業科目について定めるものとする。

(授業科目、単位数及び履修方法並びに主要授業科目)

第2条 本学科における全学教育科目の履修方法並びに専門教育科目の授業科目、単位数及び履修方法並びに全学教育科目及び専門教育科目のうち主要授業科目となる授業科目は別表による。

1 この内規は、平成18年1月1日から施行する。

2 平成13年度以前に入学した者(平成14年4月1日に2年次に進級できなかった者を除く。)の授業科目、単位数及び履修方法については、この内規の規定にかかわらず、この内規施行の日の前日において改正前の規程により適用されていた授業科目、単位数及び履修方法とする。

(平成19年3月15日改正)

この内規は、平成19年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、平成19年度入学者から適用する。

(平成20年3月26日改正)

この内規は、平成20年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、平成20年度入学者から適用する。

(平成21年2月27日改正)

この内規は、平成21年4月1日から施行し、改正後の別表共通科目外国語英語の項及び同表共通科目初修語の項の規定は、平成21年度入学者から適用する。

(平成23年1月26日改正)

この内規は、平成23年4月1日から施行し、改正後の別表展開科目自然科学生命科学Cの項の規定は、平成23年度入学者から適用する。

(平成25年3月13日改正)

この内規は、平成25年4月1日から施行し、改正後の別表共通科目外国語英語の項の規定は、平成24年度入学者から適用する。

(平成29年3月27日改正)

この内規は、平成29年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、平成29年度入学者から適用する。

(平成30年2月27日改正)

この内規は、平成30年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、平成30年度入学者から適用する。

(平成31年2月13日改正)

この内規は、平成31年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、平成31年度入学者から適用する。

(令和2年2月17日改正)

この内規は、令和2年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、令和2年度入学者から適用する。

(令和3年3月1日改正)

この内規は、令和3年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、令和3年度入学者から適用する。

(令和4年2月28日改正)

この内規は、令和4年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、令和4年度入学者から適用する。

(令和5年1月18日改正)

この内規は、令和5年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、令和5年度入学者から適用する。

(令和5年2月27日改正)

この内規は、令和5年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、令和5年度入学者から適用する。

(令和6年1月30日改正)

この内規は、令和6年4月1日から施行し、改正後の別表の規定は、令和6年度入学者から適用する。

別表

全学教育科目

授業科目

主要授業科目

単位数

必修単位

修得すべき単位数

備考

基盤科目

学問論

学問論

2

2



学問論演習


1


人文科学

論理学

2

2


哲学

2

倫理学

2

文学

2

宗教学

2

芸術

2

教育学

2

歴史学

2

言語学・日本語科学

2

心理学

2

文化人類学

2

社会学

2

社会科学

経済と社会

2

2


日本国憲法

2

法学

2

政治学

2

情報社会の政治・経済

2

法・政治と社会

2

自然科学

数学

線形代数学入門


2



線形代数学概論


2


解析学入門


2


解析学概論


2


数理統計学入門


2


数理統計学概論


2


物理学

物理学概論Ⅰ


2


物理学概論Ⅱ


2


化学

化学概論


2


生物学

生命科学入門


2


宇宙地球科学

天文学概論


2


地球環境科学概論


2


地理学概論


2


学際科目

社会

インクルージョン社会


2



エネルギー

エネルギーや資源と持続可能性


2


生命

生命と自然


2


環境

自然と環境


2


情報

情報と人間・社会


2


東北アジア地域研究入門


2


融合型理科実験

自然科学総合実験

2

2


保健体育(実技)

スポーツA

1

1


スポーツB


1


保健体育(講義)

体と健康


2


身体の文化と科学


2


先進科目

現代素養科目

情報教育

情報とデータの基礎

2

2


データ科学・AI概論


2


機械学習アルゴリズム概論


2


実践的機械学習Ⅰ


2


実践的機械学習Ⅱ


2


情報教育特別講義


2


(開講する授業科目は毎年定める)

国際教育

国際事情


2



国際教養PBL


2


国際教養特定課題


2


文化理解


2


文化と社会の探求


2


多文化間コミュニケーション


2


多文化PBL


2


多文化特定課題


2


グローバル学習


2


キャリア関連学習


2


グローバルPBL


2


グローバル特定課題


2


海外長期研修


1~6


海外短期研修(基礎A)


1


海外短期研修(基礎B)


2


海外短期研修(展開A)


1


海外短期研修(展開B)


2


海外短期研修(発展A)


1


海外短期研修(発展B)


2


キャリア教育

アントレプレナー入門塾


2



未来デザイン思考ワークショップ


2


ライフ・キャリアデザインA


2


ライフ・キャリアデザインB


2


ライフ・キャリアデザインC


2


ライフ・キャリアデザインD


2


キャリア実習準備講座


1


キャリア実習A


1


キャリア実習B


2


汎用的技術ワークショップ


2


キャリア教育特別講義


2


先端学術

カレント・トピックス科目



0.5~2


(開講する授業科目は毎年定める)

フロンティア科目



2


(開講する授業科目は毎年定める)

言語科目

外国語

英語

英語Ⅰ―A

1

1


英語Ⅰ―B

1

1

英語Ⅱ―A

1

1

英語Ⅱ―B

1

1

英語Ⅲ

1

1

英語Ⅲ(e―learning)

1

1

初修語

基礎ドイツ語Ⅰ

2

4

左記授業科目中、同一外国語の基礎Ⅰ・Ⅱの授業科目を履修すること

基礎ドイツ語Ⅱ

2

展開ドイツ語Ⅰ


2

展開ドイツ語Ⅱ


2

基礎フランス語Ⅰ

2

基礎フランス語Ⅱ

2

展開フランス語Ⅰ


2

展開フランス語Ⅱ


2

実践フランス語Ⅰ


2

実践フランス語Ⅱ


2

基礎ロシア語Ⅰ

2

基礎ロシア語Ⅱ

2

展開ロシア語Ⅰ


2

展開ロシア語Ⅱ


2

基礎スペイン語Ⅰ

2

基礎スペイン語Ⅱ

2

展開スペイン語Ⅰ


2

展開スペイン語Ⅱ


2

実践スペイン語Ⅰ


2

実践スペイン語Ⅱ


2

基礎中国語Ⅰ

2

基礎中国語Ⅱ

2

展開中国語Ⅰ


2

展開中国語Ⅱ


2

基礎朝鮮語Ⅰ

2

基礎朝鮮語Ⅱ

2

展開朝鮮語Ⅰ


2

展開朝鮮語Ⅱ


2

諸外国語

ギリシア語Ⅰ


2



ギリシア語Ⅱ


2


サンスクリット語Ⅰ


2


サンスクリット語Ⅱ


2


ラテン語Ⅰ


2


ラテン語Ⅱ


2


モンゴル語Ⅰ


2


モンゴル語Ⅱ


2


イタリア語Ⅰ


2


イタリア語Ⅱ


2


チェコ語Ⅰ


2


チェコ語Ⅱ


2


アラビア語Ⅰ


2


アラビア語Ⅱ


2


日本語

日本語A


1


外国人留学生のための科目

日本語B


1


日本語C


1


日本語D


1


日本語E


1


日本語F


1


日本語G


1


日本語H


1


日本語I


1


日本語J


1


学術基礎科目

基礎人文科学

(学都仙台ネットに開放の専門教育科目を中心に編成)


2



基礎社会科学

(学都仙台ネットに開放の専門教育科目を中心に編成)


2



基礎数学

線形代数学A


2



線形代数学B


2


解析学A


2


解析学B


2


常微分方程式論


2


複素関数論


2


数理統計学


2


基礎物理学

基礎物理数学


2



基礎化学

化学A


2



化学B


2


化学C


2


基礎生物学

生命科学A


2



生命科学B

2

2

生命科学C

2

2

基礎宇宙地球科学

地球システム科学


2



地球物質科学


2


地理学


2


天文学


2


地球惑星物理学


2




25

39


備考

1 全学教育科目は合計55単位まで修得することができる。(上限単位)

2 学問論演習は履修することが望ましい。学問論演習の単位は卒業に必要な単位数に1単位まで含めることができる。

3 外国人留学生については、外国語の初修語として、日本語の単位を計4単位まで含めることができる。

4 本学部教授会が必要と認める場合は、本表に掲げる授業科目以外の科目を履修することができる。

5 授業科目の配当セメスター及び内容については毎年度定める。

専門教育科目

区分

授業科目

主要授業科目

単位数

必修

1年

2年

3年

4年

5年

6年

備考

基礎医学

解剖学・生理学序説

0.5

0.5






 

肉眼解剖学

5

5

 

 

 

 

 

発生学

1

1

 

 

 

 

 

組織学

3

3

 

 

 

 

 

脳解剖学

1

1

 

 

 

 

 

医化学

4

4



 

 

 

医化学実習

1

1






放射線基礎医学

1

1


 

 

 

 

遺伝学

1

1


 

 

 

 

生理学

5

5

 


 

 

 

薬理学

2

2

 

 

 

 

 

臨床薬理学

0.5

0.5

 

 

 

 

 

免疫学

2

2


 

 

 

 

微生物学

3

3

 


 

 

 

微生物学・免疫学実習

1

1






生体機能学実習

1

1






病理学Ⅰ講義および実習

2

2

 

 

 

 

 

病理学Ⅱ講義および実習

4

4

 

 

 

 

 

衛生学

2

2

 

 

 

 

 

公衆衛生学

3

3

 

 

 

 

 

法医学

2

2

 

 

 

 

医の倫理学・社会学

1

1

 

 

 

 

 

基礎医学修練

15

15

 

 

 

 

 

特別講義

0.5

0.5

 

 

 

 

 

講義題目は毎年度定める

基礎医学実験

1







選択科目

臨床医学

地域医療体験実習

0.5

0.5


 

 

 

 


臨床修練前準備実習

2

2

 

 

 

 

 

循環器ブロック

2

2






呼吸器ブロック

2

2






消化器ブロック

3

3






神経ブロック

3

3






血液・免疫・アレルギー・感染症ブロック

2

2






内分泌・代謝・腎・泌尿器ブロック

4

4






精神・心理・行動ブロック

3

3






運動器・形成ブロック

2

2






生殖・女性ブロック

2

2






感覚器・皮膚ブロック

4

4






臨床腫瘍ブロック

2

2






外科・麻酔・救急・輸血ブロック

3

3






小児・遺伝・加齢・老年ブロック

4

4






画像診断学

2

2






社会医学合同講義

2

2






症候学チュートリアル

3

3

 

 

 

 

 

臨床推論・EBM・医療統計

1

1






臨床修練

38

38

 

 

 

 

地域医療実習

1

1

 

 

 

 

卒前最終講義

1

1

 

 

 

 

 

医学・医療入門/行動科学

5

5







医学研究PBL

0.5

0.5







医学専門英語

2

2

 

 

 

 

 

高次臨床修練

23

23

 

 

 

 


179.5

178.5

 

 

 

 

 

 

 

備考

1 本学部教授会が必要と認める場合は、本表に掲げる授業科目以外の科目を履修することができる。

2 授業科目の配置される学年は、変更されることがある。

東北大学医学部医学科履修内規

平成17年12月27日 制定

(令和6年4月1日施行)

体系情報
規程集/第3編 教育及び学生支援/第1章
沿革情報
平成17年12月27日 制定
平成19年3月15日 種別なし
平成20年3月26日 種別なし
平成21年2月27日 種別なし
平成23年1月26日 種別なし
平成25年3月13日 種別なし
平成29年3月27日 種別なし
平成30年2月27日 種別なし
平成31年2月13日 種別なし
令和2年2月17日 種別なし
令和3年3月1日 種別なし
令和4年2月28日 種別なし
令和5年1月18日 種別なし
令和5年2月27日 種別なし
令和6年1月30日 種別なし