大学評価>自己点検・評価>> 部局評価

平成18年度 評価年次報告『卓越した教育研究大学へ向けて』

  

 

東北大学の使命

卓越した教育活動

卓越した研究活動

卓越した社会貢献活動




東北大学では,部局評価の結果各部局の優れた取り組みを,評価年次報告『卓越した教育研究大学へ向けて』として発表しています。

卓越した教育活動

平成18年度の部局評価は平成17年度及び平成18年8月までの実績を評価しました。(いずれも組織順)

情報リテラシー教育への貢献により第3回総長教育賞受賞  附属図書館
国際的な会計専門家の養成を目的とした会計大学院の設置  経済学研究科
キャンパスライフ支援室を通じ「何でも相談室」など学生支援を強化充実  理学研究科
附属地域医療教育開発センター及び地域医療システム学(宮城県)寄附講座の設置  医学系研究科 
医学部学生顕彰の設置
国際歯科保健の世界的な施策を学ぶ「国際歯科保健学分野」を厚生労働省との連携のもとに開講  歯学研究科
国際コンピテンシー(教育GP)に参加した3年次・4年次学生の英語力が向上  工学研究科
ICTリテラシー国際会議の(平成18年12月21日−23日)開催。世界の情報科学のスーパースターが今後10年のICT教育と研究について展望  情報科学研究科
文部科学省科学技術振興調整費新興分野人材養成プログラムとして「高度環境政策・技術マネジメント人材養成ユニット」開講  環境科学研究科
21世紀COE医薬開発統括学術分野創成・人材育成拠点CRESCENDOに参画  医学部保健学科
四研究科連携「ヒューマン・セキュリティ連携国際教育プログラム」に,平成18年4月第一期新入生を迎えて,学生教育を開始  医学系研究科
 農学研究科
 国際文化研究科
 環境科学研究科
放射線医学総合研究所との連携による「分子イメージング」教育プログラムの構築  医学系研究科
 歯学研究科
 薬学研究科
 工学研究科
 サイクロトロン・RIセンター
全学協力体制による「基礎ゼミ」の実績が特色GP「『学びの転換』を育む研究大学型少人数教育」に採択  高等教育開発推進センター 
「国際連携を活かした高等教育システムの構築」プロジェクトに基づいて他大学との連携も図りつつFD活性化のパイロット事業を実施しました。
学部・大学院学生を対象に英語スキル向上を図る上級レベル課外授業「プラクティカル・イングリッシュコース」を開講
日本原子力学会と韓国原子力学会,韓国陽子加速器プロジェクトの共催による「原子力分野学生若手研究者のためのサマースクール」を平成14年度から実施。大学のインターンシップとして単位認定開始。  サイクロトロン・RIセンター
東北大学「杜の都女性科学者ハードリング支援事業」と21世紀COE「男女共同参画社会の法と政策」との共催で,シンポジウム「理系分野の男女共同参画」を開催  女性研究者育成支援推進室


  

卓越した研究活動

東北大学創立100周年記念国際シンポジウム「グローバル化の時代における 新しい人間像と教養教育の創造」開催  教育学研究科
東北大学創立100周年記念国際シンポジウム「アジアからみた東北大学の学問風土」開催  教育学研究科
21世紀COE「男女共同参画社会の法と政策」の成果として二回の国際シンポジウムを開催  法学研究科
知的財産に関する活動の功績により西澤昭夫教授がAUTM(米国大学技術管理者協会)Bayh−Dole賞を受賞  経済学研究科
地球が発するニュートリノの世界初検出  理学研究科
化学専攻の吉良教授が,有機ケイ素化学の分野で顕著な業績を上げた科学者に贈られる「ワッカーシリコン賞」を受賞
片桐教授は肥満・糖尿病の新規治療法に繋がる肝臓発の脂肪燃焼シグナルを世界で初めて発見(サイエンス誌)  医学系研究科
重症虚血性心疾患に対する非侵襲性体外衝撃波治療を開始
癌遺伝子ファミリーが先天異常症の原因に─癌遺伝子の新たな役割を解明
「患者参加型歯科医療を実現する噛み合わせの立体可視化装置の開発」を平成18年度経済産業省地域新生コンソーシアム研究開発事業として推進  歯学研究科 
「歯科用磁性アタッチメントの最適化と国際標準の創成」を平成17年度NEDO国際共同研究助成事業(国際標準創成分野)として推進
「低侵襲かつ簡便な摂食・嚥下機能評価システムの構築に関する研究」を厚労科研「長寿科学融合研究事業」として推進
歯学研究科主催による国際シンポジウム「Interface Oral Health Science Symposium」の成果をモノグラムとして発刊
今井潤教授が中心となって,世界に類をみない臨床疫学研究である「大迫研究」,大規模介入試験である「HOME−BP研究」,大規模調査追跡研究である「J−HOME研究」を行っており,高血圧を科学的に評価  薬学研究科
災害地情報収集ロボットシステムの開発(吉田和哉教授G)  工学研究科 
新型Co基超耐熱合金を開発(石田清仁教授G)
動画によるバーチャル・ウインドウの公開実験(内田龍男教授G)
地域の地盤環境を考慮した都市構造物の耐震改修支援システムを開発(源栄正人教授)
血液での発電間近 - 高効率で安全なバイオ燃料電池開発(西澤松彦教授G)
世界初の10層積層3次元LSIの試作に成功(小柳光正教授G)
イオン交換樹脂を固体培養とした新規なバイオディーゼル燃料製造技術の開発に世界で初めて成功(米本年邦教授G)
テラヘルツ生物工学寄附講座を設置  農学研究科 
五味勝也教授,阿部敬悦助教授による麹菌ゲノム解析の完了
中村維男教授がIEEE(米国電気電子学会)計算機ソサエティの2004年テイラー L. ブース賞を受賞  情報科学研究科 
根元義章教授がIEEEコミュニケーションソサエティ衛星通信貢献賞を受賞
水野健作教授,大橋一正助教授らは,血管新生を促進する新しいシグナル伝達経路を解明し,その成果をEMBOJournalに発表  生命科学研究科 
山元大輔教授らは,性指向性を司る神経細胞を世界に先駆けて解明し,その成果がNature誌の表紙に掲載
渡辺正夫教授らは,アブラナ科植物における自家不和合性制御S因子SP11のプロモーター領域のメチル化が直線的優劣性制御することを解明し,その成果をNature Geneticsに発表
高橋秀幸教授らは,つる植物が支柱をよじ登るために必要な遺伝子を発見し,その成果をProc.Natl.Acad.Sci.USAに発表
バルク金属ガラス(BMG)を用いた世界最小のマイクロギアードモーターの開発とそれらに関連して,2006年度内閣総理大臣賞受賞,これについてNature誌に掲載  金属材料研究所 
ZnO発光ダイオードの開発ならびに「酸化物エピキタシーの精密化と集積化による新電子機能の開拓」で2005年度日本IBM賞受賞,これについてNature誌に掲載
大阪に金属材料の共同研究開発拠点設置
平成17年度付属医用細胞資源センター松居靖久教授が,減数分裂を制御する新規のヒストン・メチルトランスフェラーゼ,Meisetzを発見し,Nature紙に論文を発表  加齢医学研究所 
世界初「癌治療効果と,蠕動機能を持つ多機能ステント(人工内臓)」の発明に成功
第2回流動ダイナミクスに関する国際会議(563名参加)の主催  流体科学研究所 
(独)日本原子力研究開発機構と超高速コンピューティング分野における研究協力の推進に関する協定の締結
世界最先端IT国家実現重点研究開発プロジェクトとして,次世代モバイルインターネット端末の開発  電気通信研究所 
超小型大容量ハードディスクの開発
高機能・超低消費電力メモリの開発
大野英男教授が平成17年度日本学士院賞受賞
大阪大学産業科学研究所との大学間連携事業「新産業創造物質基盤技術研究センター」設置  多元物質科学研究所
アルツハイマー病の早期診断用PET薬剤の開発・臨床評価を進め,独自の診断薬の臨床応用に成功  サイクロトロン・RIセンター 
運動時に脳のブドウ糖の利用が減少し代わりに乳酸が利用される可能性を世界で初めて報告
自動車運転の際,花粉症治療薬服用と携帯電話通話の相乗効果がありブレーキ反応時間が大幅に延長することを世界で初めて報告
横山弘之教授が半導体レーザー超短パルス光源によるバイオイメージングに成功  未来科学技術共同研究センター 
山中一司教授が「ボールSAWセンサの基盤技術確立」最高速のワイドレンジ水素センサ開発で,ボールSAWセンサの有用性実証 各種センサへ展開



卓越した社会貢献活動

「情報探索マニュアル」作成等の活動により平成17年度国立大学図書館協会賞受賞  附属図書館
「臨床心理相談室」主催で臨床心理士研修を実施し,臨床心理士の職能成長に貢献  教育学研究科 
宮城県及び仙台市教育委員会と提携し,本学の全ての学部学生を対象に,小中高への学校ボランティア派遣事業を実施
東北地域のイノベーション能力の向上,地域の産業振興と経済発展を目的とした地域イノベーションセンターの設置  経済学研究科
ひらめき☆ときめきサイエンス「新しい幾何のできあがる過程を体験しよう」開催  理学研究科 
出前授業及び仙台市科学館「世界物理年2005」展参加
地域歯科保健推進室設置準備委員会を設置.東北地方における口腔保健・医療・福祉のフレームワークとしての「地域歯科保健推進ネットワーク構築」推進体制の発足  歯学研究科
MCSコースが薬剤師認定制度認証機構から平成18年度に大学として初めて認証  薬学研究科
宮城県との連携研究事業,「コンポスト総合科学の創設と有機性資源循環システムの構築」  農学研究科 
東北大学酒「萩丸」新酒発表会開催
市中病院における看護学教育を通した社会貢献  医学部保健学科
みやぎ県民大学開放講座を実施  流体科学研究所
東北大電気通信研究所創設70周年を記念して東京フォーラムを開催  電気通信研究所
中学生のためのコンピュータ・グラフィックス講座を開講  情報シナジーセンター
谷口教授の白頭山噴火研究について,韓国テレビ局で放送  東北アジア研究センター
仙台市博物館「アルタイの至宝展」に特別協力