1点目:川内での全学教育制度について
川内の全学教育では,現在授業ごとに授業の履修対象者が指定されています(学部単位や,場合によってはクラス単位).しかし,この制度は東北大学の総合大学としての良さを完全に殺してしまう制度だと思います.大学において面白い事の1つには,他の分野に興味を持つ人びとと触れ合って行くことがあるのではないでしょうか.しかし,現行の制度では,科目ごとに指定されている授業を取っている限り,どの授業をとっても知り合えるのは,同じ学部,近い学部の学生ばかりです.異分野の学部の生徒がいなくては,単科大学に通うのと変わりありません.いくら,サークルを通じて他の学部の生徒と触れ合うといっても,限界があります.また,せっかく取りたい授業があっても,他の必修の授業と重なって取れない,という問題もたびたびありました.自分の経験から言っても,2年生以降になると,専門科目の授業も入ってくるため,より一層教養の授業が“興味のある授業”ではなく, “単位を取るための授業”に代わっていったような気がします.
そこで提案なのですが,全学教育の中で,学部に関係なく誰もが受講できる科目(旧カリキュラムの教養教育科目や転換教育科目A)に関しては授業を行う時間を集中的に設定するといいのではないでしょうか.例えば,火曜日と木曜日の1,2時間目にこういった授業を集中させ, 2年生の専門の授業や旧カリキュラムの基礎教育科目を入れない,といった形にするのです.
集中させれば,学生にとって選択肢が広がりますし,各学部にとってもある決まった時間さえ授業を入れなければいいのですから,受け入れられると思います.
簡単に出来る話ではないとは思いますが,数年間後を見据えて検討していただけると幸いです.
2点目:郵便局ATMの青葉山キャンパスへの設置について
現在,東北大学青葉山キャンパスにおいて,郵便局からお金を下ろそうと思った場合川内郵便局まで降りなくてはなりません.しかし,川内郵便局は青葉山キャンパスから遠く,現在の状態は不便です. 七十七銀行の ATMと同様に,青葉山の厚生施設内にATMを設置してもらえるよう働きかけていただきたいです.
全学教育室全学教育教務第一掛 より
「1点目」について
全学教育に関するご意見、ありがとうございます。
「全学教育改革検討委員会報告」(平成12年4月評議会承認)に基づき、全学教育科目の区分・体系・教育内容を検討して、本年度(平成14年度)入学者から新カリキュラムによる全学教育科目が開講されております。
新カリキュラムの時間割作成の基本方針として、全学教育科目の時間割を専門教育科目より優先することの原則を確認し、学部からの要望等を入れて、群・科目ごとに時間割帯を設定し、セメスターによっては曜日で区分けをするなどしました。したがって、新カリキュラムでは、「他の必修科目の授業と重なって取れない」という事態が起こらないように、時間割上、全学教育科目優先の原則が貫かれており、ご意見を寄せられた方が経験した数年前の全学教育の状況に比べて、履修上の学生の不便はかなり小さくなっていると思われます。
所属学部にとらわれずに自由に選択できる全学部履修対象科目として「総合科学群」と「転換・少人数科目群」がありますが、現在、総合科学群の「カレントトピックス科目」及び「総合科目」(15年度:16授業)は、1・2セメの5講時、また転換・少人数科目の「基礎ゼミ」(15年度:144授業)は、1セメの月曜3・4・5講時及び木曜5講時の時間帯に開講しています。
また、基幹科目については10学部を大きく2つに区分した時間割帯を設けており、学生は7〜20科目の中から自由に履修選択ができ、他学部の学生との交流も可能になっています。人文科学と社会科学も同じ時間帯に5〜8科目程度開講する学部横断的な時間割となっており、学生間交流と学生の選択肢は旧カリキュラムに比べて格段の充実化が図られております。
なお、10学部の学生およそ5000名を対象とした時間割の作成上、語学関係科目や自然科学系の授業科目では、学部指定のクラス編成を行わざるを得ないのが実情となっております。約1450の授業を開講し、そのための教室及び担当者を確保するという問題を抱えており、学部指定等を全て外すことは現実的に不可能かと思います。
平成15年度が新カリキュラムの実施完成年度となりますが、15年度の開講科目数や受講者数等を分析し、また「学生による授業評価」アンケートの意見も参考にしつつ、全学教育科目の実施については今後さらに検討を進める予定にしております。
全学教育審議会教務委員会
「2点目」については回答依頼中です。
「学生の声」運営委員会